Blog運営メンバーによるブログ記事
2023.10.11
AIのリスキリングについて
こんにちは。山本です。
さて、前回は、リスキリングでエンジニアを目指せるのか?ということをテーマとしました。
今回は当校が特化する領域である「AI」のリスキリングについてお話ししていきます。
AIのリスキリングにおけるメリット
まずは・・・このAIをリスキリングするメリットからお話ししましょう。
結論から言ってしまうと、「メリットはあってもデメリットはない」です。
まずAIは最先端技術・分野であり、これから人類にとって切っても切り離せないものとなっていくでしょう。現状でもますます増えてきていますが、私たちが日常の生活・業務の中でAIに触れていく機会はより多くなっていくと考えされます。生成AIの台頭でAIという存在がぐっと身近になりました。
現にChatGPTやGoogle Bardを活用することで、日常生活・業務の中でAIの恩恵を受けている方もいらっしゃるでしょう。
文字情報におけるAIの次は、どのような形かはわかりませんが音声におけるAIも台頭してくるでしょう。今まで不自然だったロボットの音声による返答内容やその声も、まるで人間と話しているかのようなクオリティになっていくでしょう。街中のあちらこちらに警官の役割を担うようなAIロボットが立っていて、人間がロボットに注意される、なんて時代もそう遠くないうちに来るかもしれません。
このようにいよいよ身近になっていくAIという存在とどう向き合っていくか、考えていかなければいけません。その上でAIを有効活用できるか、できないかでその人その人の生活は少なからず違いが出てくるはずです。AIを活用できることでうける恩恵は様々であり、その恩恵をフルで受けるには当然AIの仕組みを知ることが前提となります。
例えばAIを楽器に置き換えるとします。
楽器は音が出る仕組みや音の出し方がわかってないと良い演奏が出来ません。しかし、音が出る仕組み、音の強弱の方法、音の法則、指遣いなどを理解し練習することで、その楽器が持つ力とそれから放たれる音楽は最大限の効果を発揮し人を魅了します。
AIも楽器のようなもので、その仕組みを様々な観点から理解することで最大限に恩恵を受けることができ、また有効活用することで日常生活や日々の仕事が豊かになるものだと考えます。もちろん、転職活動や将来の目標のために設定されることも大いに有用性があることだとも考えます。
さて、ここまで大いにAIの肩を持つような内容を書いてきましたが、AIも様々です。前回の記事で書いたように「どんなことをしたいか」をイメージできないと、その範囲が広すぎて路頭に迷ってしまいます。
リスキリングのその先をイメージすることが重要
前回の記事でも「どんなエンジニアになりたいかを考えることがまず第一」ということを話しました。
今回のAIにおいても全く同じで、「どうなりたいか」から逆算して「どんなことを学ぶか」を考えていきましょう。
AIということであれば・・・
(A)音声認識
(B)画像認識
(C)自然言語処理
(D)需要予測
(E)レコメンド
(F)機械制御
などと、できることがわかれてきます。漠然と「AIを勉強したい」ではなく、例えば「画像認識処理をおぼえたい」などというはっきりした目標を設定することが重要です。音声認識・画像認識ではアルゴリズムも違えばプログラミングの書き方も違ってきます。(エンジニアではないのでこのあたりの話は、ここら辺までとしておきます。)
目的も様々です。
・自分の店舗の売り上げ予測をするためにAIをリスキリングする
・自社サイトの商品を購入した際にレコメンド機能をつけたいからAIをリスキリングする
・音声式の高性能チャットボットを開発したいからAIをリスキリングする
・工場の機械に異常検知を導入したいからAIをリスキリングする
など、上記においては「AIをリスキリングする」という文言の前の文章が目的によって変わってきます。この部分を明確化することで、「何をリスキリングするべきか」が決まってきます。
データサイエンスアカデミーでAIを学んでみよう
AIのリスキリングについて概要をつかんでいただくことはできたでしょうか。
AIを学習してみたいという方の中には、「AIがなんたるかよくわからないからやめておく」というような方や「AIが便利なのはわかるけど難しそう・・」というような方も多いかと思います。
データサイエンスアカデミーではそんな方が「AIに触れて学習する機会」を提供していきます。是非AIのリスキリング学習に興味がある方は一度お問い合わせくださいませ。
次回の記事では「世の中のAI活用事例」について触れていきたいと思います。